
2009年11月19日
マイしいたけ
11月の始めにうちにしいたけの木がやってきました。
友人が子供とともに今ハマってるの!!やってみて!とプレゼントしてくれました♪
国産広葉樹を粉砕した木片と穀物を主原料とした栄養と水、「しいたけ菌」で出来た大きなブロック。
表面は何だか・・・ちょっとイボいぼっちくて・・・看護学校の病理のスライドは完全に目をそらし続けた私には若干「ううううう・・ぬ」でしたが、2日後にはさらに成長を続けるきもい小さいぶつぶつが!!!
栽培2日目↓

このころから、なんとなく「しいたけちゃん」らしくなり、毎日朝晩場所をかえ、霧吹きするのが楽しくなってきました。
初めての収穫は私が寝込んでいたため、かさが広がってしまっていた分もありましたが、約50個。
栽培用の袋はしいたけがわんさか。
重ーくなっております。
栽培7日目収穫直前↓

半分は冷凍し、半分は寝込んでいた間あんばい家の口を養ってくれた夫実家へ。
して!そのお味は???
鍋にも、焼いてポン酢で食べても、炒めてオイスターソースで・・・
まー、やってみてん。
むっちゃおいしおすえ・・・マイしいたけ。
現在、あんばい家では第2弾のしいたけちゃんがすくすくと育っております。
もりのしいたけ農園
お友達とまとめて買ったりするとお得になるみたいです。
あんばい家 本日、ちょっとしたお土産に・・・と大量買い 笑
コレをくれたお友達の「おっもしろいよ~
」、よくわかりました。
おもいっきりハマっちょるから。
友人が子供とともに今ハマってるの!!やってみて!とプレゼントしてくれました♪
国産広葉樹を粉砕した木片と穀物を主原料とした栄養と水、「しいたけ菌」で出来た大きなブロック。
表面は何だか・・・ちょっとイボいぼっちくて・・・看護学校の病理のスライドは完全に目をそらし続けた私には若干「ううううう・・ぬ」でしたが、2日後にはさらに成長を続ける
栽培2日目↓

このころから、なんとなく「しいたけちゃん」らしくなり、毎日朝晩場所をかえ、霧吹きするのが楽しくなってきました。
初めての収穫は私が寝込んでいたため、かさが広がってしまっていた分もありましたが、約50個。
栽培用の袋はしいたけがわんさか。
重ーくなっております。
栽培7日目収穫直前↓

半分は冷凍し、半分は寝込んでいた間あんばい家の口を養ってくれた夫実家へ。
して!そのお味は???
鍋にも、焼いてポン酢で食べても、炒めてオイスターソースで・・・
まー、やってみてん。
むっちゃおいしおすえ・・・マイしいたけ。
現在、あんばい家では第2弾のしいたけちゃんがすくすくと育っております。
もりのしいたけ農園
お友達とまとめて買ったりするとお得になるみたいです。
あんばい家 本日、ちょっとしたお土産に・・・と大量買い 笑
コレをくれたお友達の「おっもしろいよ~

おもいっきりハマっちょるから。

2009年11月19日
子に付き合う。
先日、学校からの催しもの案内で大淀川遊覧船に乗ろう!!というありがたい企画に参加させていただきました。
参加資格は小4~というので、お姉ちゃんのみの参加。
一人ででも参加したいおねえちゃんですが、やっぱり心細かろう。。。と親心。
仲良しのRちゃんをお誘いしての参加となりました。
私と次女さんを含め保護者の皆さんははNPOの案内の方に橘橋の周辺を散策するコース。
宮崎出身の私、何度もこの橋を車・徒歩などで何度往復したでしょう。
初めて、この企画に参加して知ったことの多いこと。
いえ・・・知ろうとしなかっただけでしょう。

初代の橘橋は地元の医師が私財を投じて、造ったものだそうです。
木造の橋、台風銀座といわれたほどの宮崎、何度も川に流されたそうで、現在の橋は7代目。
5代目の橋建造中には二人の作業の方が事故でなくなり、鎮魂碑が立っていること・・・・
親柱が今も残っていること
引き潮の時には橋げたの跡が見れること
他にもいろんな「へ~~~」「ほーーーー!!」貴重なお話が聞けました。
子供たちは遊覧船(屋形船・・)と散策終了後、ゲーム・抽選会でお土産をいただいて充実した半日を過ごしました。
その後はマッ○で大人の私だけハッピーセット以外を頼むわけにもいかず、たまごっちのおまけをしっかり頂いたのでありました。
後はお決まり清武の公園で解放(解散?)、17時までたっぷり遊んで帰りました。
しかし、髪を切ったばかりの私は川風に長時間当たる・公園で昼寝など・・・
老体に堪えたか?風邪を引いて3日間寝込むのだった。
今からの時期は寒いから散歩はしたくないけど、たまーにはこうやって石碑やなんやら歩いてみるのもいいなーなんて。

参加資格は小4~というので、お姉ちゃんのみの参加。
一人ででも参加したいおねえちゃんですが、やっぱり心細かろう。。。と親心。
仲良しのRちゃんをお誘いしての参加となりました。
私と次女さんを含め保護者の皆さんははNPOの案内の方に橘橋の周辺を散策するコース。
宮崎出身の私、何度もこの橋を車・徒歩などで何度往復したでしょう。
初めて、この企画に参加して知ったことの多いこと。
いえ・・・知ろうとしなかっただけでしょう。

初代の橘橋は地元の医師が私財を投じて、造ったものだそうです。
木造の橋、台風銀座といわれたほどの宮崎、何度も川に流されたそうで、現在の橋は7代目。
5代目の橋建造中には二人の作業の方が事故でなくなり、鎮魂碑が立っていること・・・・
親柱が今も残っていること
引き潮の時には橋げたの跡が見れること
他にもいろんな「へ~~~」「ほーーーー!!」貴重なお話が聞けました。
子供たちは遊覧船(屋形船・・)と散策終了後、ゲーム・抽選会でお土産をいただいて充実した半日を過ごしました。
その後はマッ○で大人の私だけハッピーセット以外を頼むわけにもいかず、たまごっちのおまけをしっかり頂いたのでありました。
後はお決まり清武の公園で解放(解散?)、17時までたっぷり遊んで帰りました。
しかし、髪を切ったばかりの私は川風に長時間当たる・公園で昼寝など・・・
老体に堪えたか?風邪を引いて3日間寝込むのだった。
今からの時期は寒いから散歩はしたくないけど、たまーにはこうやって石碑やなんやら歩いてみるのもいいなーなんて。
